ホーム
風の森の家づくり
風の森のこと
家づくりの特徴
家づくりの流れ
リフォーム&リノーベーション
セルフビルド支援
セルフビルドのすすめ
セルフビルドを楽しむ
お知らせ
お知らせ
ブログ
施工事例
和家
白亜の家
ワンルームの家
集いの家
鎌倉の家
お客様の声
お問い合わせ
お問い合わせ
よくある質問
会社概要
アクセス
風の森建築 @ 長野県 諏訪郡 原村 八ヶ岳の工務店
>
ブログ
>
大人のための家づくりWS 2日目前半
ブログ
2018年1月
23
日
大人のための家づくりWS 2日目前半
2日目の朝です。写真は昨日の作業の全貌です。
いつみても垂木の並んだ姿は、美しいです。
こちらは一階の床断熱チーム。 最近はベタ基礎というやり方で、外気も湿気も入り込まないですが、今回の仮設バージョンでは、床下は空いたままです。 断熱受けの杉板に防風シートを敷き、150ミリのポリエステル素材の断熱材を並べて行きます。 断熱材にはあらかじめ根太(床を受ける材)部分に切り込みを入れ、敷き詰めながら根太も固定して行きます。
屋根下地作業チーム。 それぞれの作業内容を説明しただけなのに、見事にそれぞれのチームに別れて行きました。今回の参加者は、同じ目的を持つとは言え、本当に気心の通じる仲間のように感じます。 作業は、昨日付けた鼻隠しに沿って、防虫網を付けます。ここから空気を取り入れ屋根面の熱と湿気を棟から逃します。写真ではわずかな隙間に見えますね。それから垂木の上に化粧野地板を打ち付けて行きます。仕事では釘打ち機というエアガンを使いますが、ワークショップは全て手釘と言って1本1本の釘を金槌で打ち込んで行きます。基本を知ることは大事ですから! 一般に使ったのはインパクトドライバーだけで、丸ノコなどは熟練者だけに限定しました。
こちらは見学の予定でついてきたお子さま達。見ているなんてつまらないと、自由な発想で様々な造形を楽しんでいました。何ができたの?と聞いてみると「わかんない」という返答が。将来が楽しみです。
貊村のキッチン担当のおはるさんによる真心のこもったお食事です。日本でも広まってきた完全なビーガンによる「いただき膳」! ご飯にも何にでも「れなりグリーン」を掛ける。そこには農哲学の目指す、本物の美味しさがありました。
一覧へ戻る
«
大人のための家づくりWS 2日目後半
»
おとなのための家づくりWS 1日目